2017/09/15 2018/08/02
golem(GNT)とは?特徴・購入方法・今後の将来性まで一挙紹介!
スーパーコンピューティングを実現!コンピューターのリソースをシェアするプラットフォーム、golem!
自宅にいながらスーパーコンピューティングを実現!眠れる巨人、golem
golem(ゴレム)は、イーサリアムベースで構築された、分散型インターネットプラットフォームを実現するプロジェクトです。使われるトークンはGNT。golemの一番の特徴、それはコンピューター同士の余分なリソースを共有することです。
人間は普段、三割ぐらいの力しか発揮していないといわれていますが、我々のコンピューターも常に100%のリソースを使っているわけではありません。ちなみに、今ブログを書いているパソコンのCPU利用率は約40%、理論上、60%のリソースをシェアすることができます。golemプラットフォーム上では、そういったコンピューターの余ったリソースを提供しあい、自宅のパソコンでスーパーコンピューティングを実現してくれるプロジェクトです!
20兆円規模のパブリッククラウド市場を進撃!
golemプロジェクトが実現されれば、バカでかいサーバー室や、絡み合う毛玉の様に配線を組み合わせたコンピューターは必要ありません。P2Pを通じて世界中のコンピューターの性能が共有されることで、あなたのデスクトップは、いつでもスーパーコンピューターの力を借りる事ができます。
さらに、golemが共有することは、単純な処理能力だけではありません。パブリッククラウドとして、世界中のコンピューターと繋がりネットワークを構築することも可能です。パブリッククラウドとは、プライベートクラウドとは対をなす言葉で、企業内などの閉じられたネットワークではなく、誰もが接続でき、利用できるオープンなクラウドサービスです。(クラウドサービスについては、google driveやMicrosoft Azureをイメージするとわかりやすいでしょう。) 実は、このパブリッククラウドは最近非常に大きな注目を浴びています。
マイクロソフトやgoogleなど、It企業はいうに及ばず、小売り業最大の巨人、アマゾンもクラウド事業に進出、非常に大きな市場規模へと成長しており、東京オリンピックが始まる2020年には、世界で約20兆円の規模を迎えるといわれています!golemを利用し、分散型コンピューティングを行うことで、これらのサービスはさらに安価な値段で提供することも可能となるでしょう。
宝探しでトークンをGET!
golemでは、ビットコインのようなマイニングはなく、余ったリソースを提供することで、報酬であるGNTを得ることが出来ます。報酬は、ビットコインのような計算によってではなく、宝くじのようにランダムで決定される仕組みとなっています。
処理の仕組みとして、まずプラットフォームには、リソースを提供するプロバイダーと、実際にリソースを使用するリクエスターが存在することを覚えておいて下さい。使用者である、リクエスターが処理を依頼すると、プラットフォーム上にある仮想のVirtual Macineへ、処理するべきタスクが置かれます。
その処理に対して必要な料金は100ドルで、例えば100人がリソースを提供したとすると、報酬は一人1ドルという計算になりますね!しかしgolemでは、この報酬を100人にわけるのではなく、ランダムに選ばれた一人に100ドルを提供する仕組みになっています。抽選はランダムですので、参加率があがるほど、報酬の分配は平均値にちかづいていくわけですね!こうすることで、たとえ少ない報酬の仕事であっても、多くのプロバイダーの参加を促すことができます。
また、プロバイダーは、バリデーターと呼ばれる評価者によって、正しいリソースやアプリケーションを提供しているのか評価を受けることになります。不正をおこなったコンピューターは、バリデーターによってはじかれてしまう仕組みになっています。この評価制度によって、不正なアクセスを防止し、また質がよいサービスの提供へと必然的に高められていきます。
golemの特徴まとめ
golemが一体どんな仕組みなのか、概要は掴めたと思います。改めてもう一度、golemの特徴をおさらいしましょう!
- コンピューターの余ったリソースをシェアするプラットフォーム
- 20兆円の規模を持つパブリッククラウドとしての可能性
- マイニングではなく、宝くじ方式で報酬(GNT)を配布
- バリデーターによる評価制度によるセキュリティ
以上がgolemの特徴になります。仮想通貨としてのシェアはまだまだ小さいものですが、今後の開発によってシェアが広がっていけば、これまでの常識をくつがえす、コンピューターの新たな可能性が開けるかもしれませんね!
デメリットはないの!?
自宅で使えるスーパーコンピューター、そんな夢の未来を実現してくれるgolemですが、開発にも夢のような労力が必要であり、実用化していくまでの道のりはかなり長いです。(roadmapでは4年間を目安としています。)その間にプロジェクトがとん挫してしまうという可能性は残念ながら絶対にないと言い切ることはできません。
そして、肝心のスーパーコンピューティングですが、ネットワークで処理を共有するという性質上、その処理内容はプロバイダーにゆだねることになります。例えば、重要な新製品の開発など、秘匿事項に関する計算には不向きだという一面があります。
また、SONMやGridcoinというライバル通貨の存在や、イーサリアムベースのプロジェクトという性質上、イーサリアムのセキュリティ問題などで影響をうけてしまう部分もあります。プロジェクトの性質から考えても、長い目でじっくりと見守る根気が必要かもしれませんね!
誕生から現在までの経緯
プロジェクトは2014年に開発が開始され、その後2016年にスイスにて正式に発足されました。2016年11月のICOでは、わずか30分で10億GNTが売り切れるという過熱ぶりで、860万ドルの資金を集めていますね。単純な価格でいえば、公開日より80倍の値上がりを見せており、ICOの過熱ぶりも、決して一時のものではないと思わせる勢いがあります。
なんか #Golem #GNT がめっちゃ高騰している。+80%。6月のサービスインの材料あげかな?#暗号通貨 #仮想通貨 #投資 pic.twitter.com/PmTnVKFj6T
— あべまっちょ (@abeyutom) May 28, 2017
概要まとめ
通貨名(通貨単位) | golem(GNT) |
開発者/組織 | Julian Zawistowski/Golem Network |
発行枚数上限 |
10億GNT
|
初値 | ー |
アルゴリズム | ー |
半減期 | ー |
公開日 | 2016年11月11日 |
公式サイト | https://golem.network/ |
ホワイトペーパー | https://golem.network/doc/Golemwhitepaper.pdf |
golemの今後の将来性
golemは技術的にも非常に開発が複雑であり、roadmapでは4つの段階を挙げています。しっかりとroad mapにそった開発を行っていけるのかということは、glemの将来に重要な影響を与えてくることは必須です。
golemのroadmap
- Brass Golem(ブラスゴーレム)
CGIレンダリングを行う段階。ちなみに現在はまだここです。 - Clay Golem(クレイゴーレム)
APIやアプリレジストリのを使えるようにします。セキュリティを強化し、より多角的な複雑な処理も行うことが出来ます。 - Stone Golem(ストーンゴーレム)
APIが実装され、またクレイゴーレムの機能に対してより強力なパワーアップをもたらしてくれます。 - Iron Golem(アイアンゴーレム)
アプリケーションの開発が可能になります。分散型インターネットプラットフォームの完成により、多様なツールの提供や、活発な取引に期待できます。
以上の通り、roadmapではまだ始まったばかりという段階ですので将来への伸びしろはあるでしょう。ただ、実現されるかというと、それはまた別の問題となってしまうかもしれません。個人的に気になるのは、例えば量子コンピューターなど、テクノロジーが新たな段階を迎えた時にどうなるのか、仮想通貨にかかわらず、業界全体の動向を注視しつつ、仮想通貨として価値をはかることになりそうです。
golemの現在価格・チャート
※GNTBTC=1GNTあたりのBitcoin価格
golemの購入方法(取引所)
2017年9月時点でgolemを購入できる取引所は、国内にはありませんので、海外で購入する必要があります。海外でおすすめの取引所は、「BITTREX」です。海外の取引所ではありますが,当サイトで登録から購入方法を徹底解説しているのでご安心下さい!
「BITTREX」では日本円を利用できずビットコインでgolemを購入する必要があるため、もしまだビットコインを持っていない方はまずは日本国内のZaifで日本円をビットコインに両替しましょう。国内の取引所で手に入れたビットコインをBITTREXに送金すればgolemを購入できます。
国内の仮想通貨取引所をはじめて利用する方はZafがシンプルで使いやすいのでおすすめです。登録は5分もあれば完了するのでぜひお試しください。
Zaifでの購入方法は、当サイトに詳しくのっていますので、参考にしてみて下さい。
登録は5分もあれば完了します!5分の手間を惜しんでチャンスを逃さないよう、登録だけでもすませておくことをお勧めします。
golemのおすすめウォレット
golemは、ベースとなる仮想通貨、イーサリアムウォレットで管理するのがお勧めです。イーサリアムウォレットの作り方は、こちらのブログに詳しい解説がありますので、参考にしてみて下さい!
golemの関連銘柄
- イーサリアム
- Gridcoin
- SONM
※紹介記事のある通貨のみリンクあり
- PR:初心者におすすめのトレード手法を公開中!
-
手間暇かければ必ず利益が出るトレード手法「アービトラージ」について徹底解説!仮想通貨トレードに自信がない方におすすめです。
⇒アービトラージの解説記事はこちら