2018/02/01 2019/11/02
ビットコイン購入方法!初心者でも簡単に安く買う方法を完全解説!
資産一億円ごえの”億り人”が続出し、新たな金融資産として注目を浴びている仮想通貨。最近では、コインチェックの不正出金、かたやLINEの参入など、毎日ビッグニュースが舞い込んできますね!
本日は、そんな仮想通貨の代名詞、ビットコインの購入方法を徹底解説します。本記事では、具体的な購入方法から、お得にビットコインを買うポイントまで、調べ上げた全ての情報を公開!
ビットコインに興味はあるけど、購入方法がわからないという初心者の方。またビットコインに慣れてきて、よりお得に購入したいという方も必読です!
ビットコインの購入は取引所がおすすめ!
ビットコインの購入方法は、直接人から購入する方法(OTC取引)や、最近ではATMならぬBTMから購入する方法、その他、取引所で購入する方法などがあります。
↓BTM 日本では、六本木や渋谷、中野などに設置されている
中でも最もオススメは、取引所で購入する方法です。取引所での購入は、他の二つの方法と比べ、売買代金が担保される(個人での取引でのどちらかの持ち逃げリスク軽減)、ネットワーク上でいつでも好きな時に購入できるなど、大きなメリットがあるためです。
取引所での購入はここがお勧め!
- 持ち逃げリスクが軽減され、取引の安全が保障される
- いつでも好きな時に購入できる
- ボタン一つで簡単に買える
取引所においてもハッキングや取引所の閉鎖などのリスクはありますが、最近のハッキングは、取引所の保管のずさんさによるものが目立ちます。
ハッキングについては、購入後、オフラインのウォレットに移しておけば、リスクはほとんどゼロのところまで抑えられます。
また、取引所の環境を使えば、複雑な操作も必要なく、ボタン一つで簡単にビットコインを購入できます。取引所での購入は、もっとも安全で、かつメジャーな購入方法だといえるでしょう。取引所と聞くと、難しそうに聞こえるかもしれませんが、必要な手順は以下の3つです!
➀取引所に登録
②日本円を入金
➂ビットコインを購入
ビットコインは、一度取引所に登録してしまえば、簡単に買うことができるのですね!といっても、仮想通貨の取引所は全世界で70以上、購入方法や手数料も様々です。
そこで当サイトでは、知っておくべき予備知識や、お勧めの取引所。また、最安でビットコインを購入する方法まで、抑えるべきポイントを徹底解説!実際の画面を使って、説明します!
ビットコインはいくらから買える!?最小購入単位は?
ビットコインをお得に購入する際に知っておきたいのが、ビットコインの最小購入単位です。ニュースなどで『1BTC=100万円』などと聞いて、100万円からしか購入できないと思われた方もいるかもしれません。(僕も始めはお金持ちがいっぱいいるなぁと驚いてましたww・・。)
しかし、ビットコインは、物理的なコインではなく、ネットワーク上のデータです。
そのため、1BTCを分割し、購入することが可能であり、取引所によっては、ビットコインを分割できる最小の単位、0.00000001BTCから購入できますので、ご安心くださいね!
仮に、1BTC=100万円としたら、1円からでも取引が可能ということですね!
これなら、おこずかいや余ったお金の中から、気軽に購入することができますね!(といっても、1円の取引では、手数料の方が圧倒的に高くなってしまうので、やる人はいないと思いますが。。)
なお、逆に最大購入枚数は、2100万枚です。これはビットコインの最大発行枚数が2100万枚と決まっているためですね!
1BTC=100万円とすると、21兆円と天文学的な数字が必要ですし、全てのビットコインを独占することは現実的には不可能ですので、最大枚数は気にする必要はなさそうですね!
*ちなみに0.00000001BTCは、ビットコインの発案者、サトシナカモトに準じて、1satoshiとも言われます。
取引所と販売所の違いとは?
ビットコインの取引所は、取引所と販売所、二つの形態があります。両者の違いは、取引所は、利用者同士が価格を決め購入。対して販売所は、取引所の運営会社の決めた価格で購入するという違いがあります。
一般的に、取引所は手数料が安く、有利な価格で買えるが、注文がとおりずらい。(取引所では、買いたい価格に合わせた売り注文がなければ買えない)
販売所は手数料が高く、相場より高い値段になるが、注文がすぐとおる。(運営会社が保有しているコインを購入するため、すぐに買える)といった特徴があります。
取引所と販売所のメリット・デメリット
特徴を比較! | 購入相手 | 手数料 | 購入価格 | 注文 |
取引所 | 利用者 | 安い | 安い(注文した価格) | とおりずらい(相手が必要) |
販売所 | 運営会社 | 高い | 高い(販売所の指定した価格) | とおりやすい(ほぼ100%とおる) |
上記通り、取引所、販売所にはそれぞれメリット、デメリットがあります。使い分けのポイントとして、取引所は細かくトレードする短期トレード、販売所は一度に大量に購入する長期トレードといった様に使い分けると良いでしょう!
おすすめの取引所でお得に購入!
ビットコインを購入する上で、最も重要なのが取引所です。手数料や、入金方法から、扱っている仮想通貨の種類まで、取引所の数だけトレードの分かれ目があるといっても過言ではありません。取引所選びは、まさしく勝利のカギを握る最重要ポイントです!
そこで当サイトでは、全世界70の取引所より、厳選な格付けをクリアした取引所をピックアップ!それぞれの取引所の特徴を分かり易くします。数ある取引所の中から、自分のトレードスタイルに合わせて、最適な取引所を選びましょう!!
国内でお勧めの取引所を紹介!
まずは日本国内でお勧めの取引所を紹介します!今回紹介する取引所は、手数料や安全面、信頼性などから総合的に判断し、選んだ取引所です。登録はもちろんすべて無料ですので、実際に登録し、試してみることをおススメします。
*googleなどで検索し登録すると、フィッシングサイト(詐欺サイト)などに引っかかる可能性がありますので、当サイトから直接リンクに飛ぶことをお勧めします。
お勧め取引所➀ Zaif
zaifの一言解説!
Zaifは、取引をすると、手数料ボーナスを貰える手数料最安の取引所。ビットコインだけでなく、人気のアルトコインであるイーサリアムやNEM、MONACOINなどを手数料無料で取引できます。
注文方法も様々な機能が利用でき、初心者から中級者の方にもおすすめの取引所です。コインはオフラインで管理されているため、セキュリティ面でも安心です。
僕ももちろん登録しています。Zaifは手数料が安いので、特に細かくトレードする時によく使っています。
お勧め取り引き所② ビットフライヤー(bitFlyer)
ビットフライヤー(bitFlyer)の一言解説!
ビットフライヤーは、日本最初の仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は0.01%~。ビットコインの他に、ビットコインキャッシュやモナーコインなどを扱っています。また、ビットフライヤーは、クラウドファンディングや買い物サービスに力をいれている点も特徴的ですね!
セキュリティ面では、コールドウォレットのでの保管やマルチシグの対応、日本円出金の盗難補償もあり、世界No1のセキュリティを誇ります。経験が豊富でサポートもしっかりしており、初心者にもお勧めの取引所です。僕は主にサブとして使っています。
お勧め取引所➂ ビットバンク(bitbank)
ビットバンクの一言解説
ビットバンクは、ビットコインの手数料無料。ビットコイン、リップルなど6銘柄を扱う取引所です。特にリップルを手数料無料で買えるのはビットバンクだけなので重宝しています。
僕は、チャートが使いやすいので、トレンドラインなどを引くときによく使っています。
お勧め引所④ GMOコイン
GMOコインの一言解説!
GMOコインは、ビットコインの取引手数料無料!ビットコインの他に、ライトコインやイーサリアムなど、メジャーなコインを中心に5銘柄がラインナップされてます。
GMOコインは、取引所と販売所の2つを兼ねています。また、マルチシグといってコインの移動に複数の署名が必要な方式を採用しており、セキュリティも安全です。
手数料はかかりますが販売所としても利用できるので、僕は長期ホールドするコインをすぐ買いたいという時に利用しています!
海外取引所のお勧めを紹介!
ビットコインの取引所は、国内だけでなく海外にも多数あります。
海外の取引所は、一般的に取り扱っている通貨ペアが非常に多い。(日本では平均10ペアのところ、海外は100ペアぐらい)また、アルトコインの販売手数料が総じてやすいなどの特徴があります。
有望な草コインの購入や、アルトコインを安く買うなら、ぜひ海外の取引所もご検討下さい!本記事では、日本人でも使いやすく、安心できる海外取引所を紹介します!
海外の取引所➀ バイナンス(Binance)
バイナンスは、取引高世界一の取引所です。取引所内のトークンを購入することで、手数料が0.05%の世界最安値で利用でき、取り扱いペアは約100種類以上。また、アプリもとても高機能で、海外の取引所を考えているなら、絶対お勧めの取引所です。
海外の取引所② クーコイン(Kucoin)
クーコイン(Kucoin)の一言解説
Kucoinは、2017年にオープンしたばかりですが、持っているだけで70種類以上の仮想通貨が貰えるKCSトークンが購入できます!日本語対応で、手数料は、取引所内のKCSトークンを使うことで、最大0.07%まで割引になります!海外での取引所を考えている人には一押しの取引所です!
さて、そして取引所を利用してビットコインを安く買うためのポイントですが、実は取引所の間でもビットコインの価格にさがあります。
つまり、複数の取引所において、ビットコインの価格を見比べることで、さらにお得にビットコインが購入できます。当サイトでは、取引所の価格差を調べるツールを無償で提供しています。興味があれば、ぜひ↓の記事をご覧ください。
ビットコイン取引所の購入方法を解説!
それでは、実際にビットコインの取引所に登録し、購入するまでの流れを解説していきましょう!今回は、取引でボーナスが貰える手数料最安の取引所、Zaiifを使い説明します。
取引所への入金方法
取引をするには、まず日本円の入金が必要です。なお、多くの取引所は入金や取引までに『本人確認』を済ませておく必要があることに留意しましょう。Zaifの場合は、送付されたはがきのコードを入力する必要があります。
入金方法には、カード払いや、銀行振り込み、カードなどがあります。今回は、銀行振り込みを使った入金方法を解説します。
➀Zaifにログインしたら、右上の アカウント > 入出金と履歴 をクリックします。
②続いて、日本円のマークを選択し、入金 > 銀行振り込み をクリックします。
➂希望の入金額を入力する画面がでますので、入金額を入れ、画面上の指示に従い、入金しましょう。振り込みが完了すると、日本円が反映されます。
入金額はいくらが妥当?
入金をする上で、考えてもらいたいポイントは、幾ら入金するべきなのか?ということです。ポイントとして一番大事なことは、かならず余剰資金での投資を考えるということ!
仮想通貨のトレードをするということは、リターンと同等のリスクがあります。一日で2倍、3倍と値段が動くということは、それだけ資産を失うリスクもあるということ。
また、いざ損切りが必要な時などでも、余剰資金でなければ、判断を鈍らせる可能性もあります。また、まだ発展途上の仮想通貨取引所はハッキングのリスクがあります。間違っても、全財産を仮想通貨にあてることがないようにしましょう。(ウォレットに移すことで、ハッキングリスクは軽減できます。)
必ず余剰資金で取引を↓
コインチェックの仮想通貨が全て盗まれました。貯金すべてなくなりました。仕事ください。 pic.twitter.com/gouDYEUOmw
— 藤崎マーケット・トキ (@fujisakitoki) January 26, 2018
また、入金や出金には手数料がかかりますので、あまり細かく入出金をしていると、手数料だけかかってしまいます。あらかじめ幾らを仮想通貨を購入するかを決めておき、一度にまとめて入金するのが良いでしょう。
ビットコインを買ってみよう!
それでは、ビットコインの購入方法を解説します!今回は、取引で手数料ボーナスを受け取れる取引所、Zaifを使って説明しましょう。
ログインをしたら、 取引所をクリックし、▼のプルダウンをクリックすると、通貨ペアを選択する画面になりますので、任意のペアを選択しましょう。
通貨ペアを選択すると、取引画面が現れます。取引所は、どこも大体が同じような画面になっており、チャート、フォーム、板が表示されているのが一般的です。
板の見方を覚えよう!
まずば板の見方を解説します。注文をするにあたり、まず始めに確認するのが、板(オーダーブック)です。板とは、それぞれの価格帯でどれくらい売買の注文が入っているかを示すものです。
「売り気配」は売りの枚数、「買い気配」は、買いの枚数、「気配値」は価格を表します。
上をBTC/JPYの板と仮定すると、
51万円で10BTC売りたい
50万円で5BTC売りたい
49万円で10BTC買いたい
という注文が入っていることを意味します。ここで50万円の買い注文をだせば、50万円の売り注文と合致し、注文が成立、レート=価格が50万円になるというわけですね!
また、当然ですが、5BTC以上の買い注文をした場合は、注文は成立しません。板を見る上で重要なポイントは、注文の価格帯、注文の枚数の2点です。これらのポイントをしっかりとつかみ、出来るだけ有利な価格で注文をするようにしましょう!
ビットコインの注文方法を実際の画面で解説!
板の仕組みが分かったところで、実際の画面を使ったビットコインの注文方法を解説します。一般的に、取引所での注文方法には以下の様なものがあります。(すべて買いの場合です。売りの場合は逆になるので、注意!)
成り行き注文
値段を指定せず、現在のレートで購入する方法。すぐに注文が出来るが、価格が想定より高くなる可能性があります。
指値注文
レートより低い価格を指定し、購入する方法。レートがその価格に達しない場合、指定した価格で買えない点に注意しましょう。下がり切り、これから上がるタイミングで買いたい、という時に使います。
リミット売り
注文時より高い価格の売り注文。価格の上昇による利益を確定する注文となる。
逆指値注文
レートより高い価格を指定し、注文する方法。レートが不利な価格で注文することになる。価格が上に抜けて、上昇する起点を狙いたい時に使います。
ストップ売り
価格の下落による損失を回避する注文。特にFXなどで注文する際は、ストップ注文を必ずいれておきましょう。
なおこれらは一般的な注文方法の解説となります。可能な注文方法については、かならず取引所のルールを確認しましょう!
Zaifで指値注文をする場合、注文フォームは以下の様になっています。
➀売り、買いを選択
②注文したいBTCのレートを入力
(Zaifでは逆指値注文ができず、ここでレートより高い価格を入れると、注文が勝手に走るので注意。必ず、現在のレートより低い価格をいれましょう。)
➂購入するBTCの枚数
④購入に必要な日本円
⑤リミット注文をだす場合のレート(購入価格より高い数字)
最後に、「買い注文」を押すと、注文は完了です。指値の価格にレートが達するまで、注文履歴より、「アクティブな注文」に表示され、約定すると、「取引履歴」に表示されます。
ビットコインの購入方法は以上です!今回は、取引所Zaifの画面での案内となりましたが、基本的な注文の仕方はどの取引所も同一です。あとは、取引所の特徴などにあわせて、自分に合ったトレードを探してみて下さいね!
ビットコインは値上がりするのか?
さて、これから購入を考えている人、また今ビットコインを持っている人にとっても、やはり一番気になるのは、『ビットコインがこれから値上がりするのか?』という点でしょう。
これについては、確実なことは何一ついえません。ビットコイン元年を迎え、仮想通貨は間違いなく世の中に広まっていくと思いますが、ビットコインはバブルとも、または今後一億円を突破するという人もいます。
そこで、ここは完全に僕の主観で、ビットコインの値上がり、値下がり要因を書いてみました。
今後、ビットコインが値上がりするとしたら以下の要因が考えられます。
ビットコインが上がると考えられる要因
●ビットコインは、仮想通貨の中でも基軸通貨であるため、上がる。
(ほとんどのアルトコインは、法定通貨の円やドルでなく、ビットコインで購入する必要があるため、仮想通貨が広まる限り、ビットコインは購入されつづけ、価格があがる。)
●ライトニングネットワークや、サイドチェーンという技術革新によって、ますます仮想通貨としての存在感を増していき、価格があがる
●LINEやSBI証券の参加など、仮想通貨の広がりによって、需要は確実に増えていく。
上記通り、ビットコインはまだまだ基軸通貨としての存在感があります。また、送金スピードなどは、アルトコインと比べると遅いですが、今後の技術革新によって乗り越えられる。
また、今後の実需においても、まずビットコインありきで進んでいくのではないかと予想しています。
ビットコインが下がると考えられる要因
●だんだんと、ビットコイン建ての動きから離れている傾向があり、ビットコインは収縮していく。(海外では、ドル建て、円建ての通貨ペアの増加におり、ビットコイン基軸という考えが崩れる。)
●送金スピードや処理速度は、決済として使えるものではなく、技術的な開発が間に合わず、使われなくなる。
●ブロックチェーンは残るが、ビットコインは使われなくなる。
現在、取引所においてビット建てから離れていこうという動きがでています。また、今後ビットコインが仮想通貨として改良されなければ、送金スピードや手数料の面でも、アルトコインに抜かされてしまうことも考えられます。やはり、こちらも実需が大事かなと個人的には考えています。
ちなみに、これまで膨大な予想を見た中で僕がとくに押しているのは、AIであるwebbotの予測です!
webbotは、マイクロソフトの元コンサルタント、クリフ・ハイさんが開発し、ビッグデータを活用した予測です!ちなみにこれまでの予測はこちら↓
2017年のweb bot予測
・ビットコインは2017年8月より高騰
→的中
・ビットコインキャッシュは11月に高騰
→的中
・12月、他の通貨が下がる中、NEOはあがる
→的中
などなど。このほか、多少時期のずれはあったものの、多数の予測を的中させています!やはり人より客観的なAIの予測がいいのかもしれませんね。
ちなみに2018年のビットコインは、2018年内に1100万円と予測が・・。やばすww。ただし、これは予測なので外れることは十分考えられます。投資は必ず余剰資金で行い、またまずは自分自身でしっかりと調べてみて下さいね!
また、チャートから値動きを読むテクニカル分析という方法もあります。売買のタイミングや方法がわからないという時は、テクニカル分析を参考にしてみるのもいいかもしれません!
終わりに・・
さて、今回は、ビットコインの購入方法について解説しました!始めは怖い、不安という気持ちがあるかもしれませんが、まずは少額からチャレンジしてみましょう!文系の僕でもできたくらいですから、やってみると、意外と簡単です。
今、コインチェックの盗難騒動や、USDTの問題で大きく揺れている仮想通貨ですが、僕はこれから、仮想通貨は間違いなく世界に広がっていくと信じています。少しでも興味を持ったらまずは始めてみるといいと思います。一緒に未来への投資を始めましょう!!
- PR:初心者におすすめのトレード手法を公開中!
-
手間暇かければ必ず利益が出るトレード手法「アービトラージ」について徹底解説!仮想通貨トレードに自信がない方におすすめです。
⇒アービトラージの解説記事はこちら